【疲労を回復させるおすすめ入浴方法】交代浴ってなんなの?

今日も半端なく疲れた…もう足がパンパン…
大人から子供まで、仕事・部活・勉強などで毎日疲れに頭を悩ませている方は少なくないですよね。
家でできる方法としては簡単なマッサージかお風呂に浸かるくらい…
- 慢性的に疲労が溜まっている
- 自宅でもスッキリできる方法が知りたい
- お風呂での時間をより良いものにしたい
こんな思いを持っているあなたに役立つ方法をご紹介します。
- 交代浴による疲労回復のメカニズム
- 交代浴の方法
- お風呂が楽しくなる方法
というのをお風呂大好きマンである背中押し屋の私が分かりやすくお伝えしていきます。
目次
疲労回復に良い?交代浴ってなに?
そもそも交代浴ってなんなの?
って思う方もいると思います。
めちゃくちゃ簡単に説明すると…
お湯と水に交互に浸かる
という入浴法です。
ではどうして交代浴が疲労回復に効果的なのかを説明していきます。
交代浴による疲労回復のメカニズム
交代浴には様々な良い効果があります。
日頃、なんとなくお風呂に浸かっている人はこれを知ることでもっとお風呂が好きになれますよ!
逆にあまりお風呂に浸かる習慣がない方はお風呂に浸かりたくなること間違いなしです!
自律神経のバランスを整える
人の生活リズムを支配している神経がこの自律神経というものになります。
この神経は2種類に分類され、それぞれが重要な役割を担っています。
- 交感神経:主に日中に働き、脳を興奮させ激しい運動を可能する。
- 副交感神経:主に夜中に働き、脳を落ち着かせリラックスを促す。
この自律神経はどちらに偏っても身体やメンタルに弊害を及ぼします。
交代浴にはストレスなどで乱れた自律神経を整える作用があります。
温めたり冷やしたりを繰り返すことで自律神経が刺激され、偏った状態を整える効果があります。
血行がよくなり疲労物質を取り除き回復を早める
交代浴によって温めたり、冷やしたりを続けると血管が拡張・収縮を繰り返し血行が良くなります。
そうすることで疲労などのダメージがある身体により多くの栄養が運ばれ早期回復が見込めます。
さらに身体に溜まった疲労物質も取り除かれます。
水の浮力によって緊張がほぐれリラックスできる
普段、私たちは生活しているだけで重力という名の負荷を受け続けています。
水中では身体が浮力に支えられて軽くなります。
そうすることで筋肉や関節の力が抜けて全身の緊張がほぐれ、疲労を和らげます。
効率良く疲労回復させる交代浴の方法
それでは交代浴の良さを知ってもらったところで実際に交代浴の方法をお伝えします。
翌日の身体の疲労感が全然違うことをぜひ体感してみて下さい。
自宅で簡単にできる方法なのでお試しあれ。
交代浴の準備に必要なもの
- 浴槽にお湯を張る
- 約500mlほどの水を用意しておく
- 冷水を受け止める覚悟
この3つで準備完了です!
※お湯の温度は38〜39℃ほどがベストですが、冬場などは浴室の温度も下がるため時期や好みで変えても問題ありません。
※入浴は汗をかき身体から水分が飛ぶので用意した水は入る前に半分ほど飲んでおき、出た後に飲みきるイメージです。
まずはかけ湯をして身体を慣らすべし
まずはかけ湯(熱めのシャワーでも可)で身体を慣らしていきます。
いきなり最初から冷水はかなりつらいものがあるので…
2〜3分、身体を慣らしてもらったら次のステップです。
冷水を浴びるべし
さあ、準備していた覚悟が役立つときがきましたね!
- シャワーの温度を10〜16℃くらいに調整
- 約30秒〜40秒ほど冷水を全身に浴びる
※冷水の温度の感じ方も個人差があるので冷たいと感じる範囲であれば温度調整しても問題ありません。
お湯に浸かるべし
さあここでやっとお湯に浸かれますね!
- なるべく全身がお湯に浸かるようにする
- 約30秒〜40秒ほどお湯に浸かる
冷水を浴びてからのお湯は気持ちよくてついつい長く浸かってしまいがちです。
入浴は運動と同じようにカロリーを消費するんです!
よって長く浸かりすぎると逆に身体が疲労するため交代浴では短めがおすすめです。
この流れを12分間くり返すべし
- 冷水を約30秒〜40秒ほど全身に浴びる
- お湯に約30秒〜40秒ほど全身しっかり浸かる
これを全体で12分以内で終わるようくり返していきます。
- 例1)【冷水タイム30秒×お湯タイム30秒】×10セット=10分(全体)
- 例2)【冷水タイム1分×お湯タイム1分】×5セット=10分(全体)
このように全体が12分以内で終わるように調節して下さい!
それ以上は逆効果ですので注意して下さいね。
【番外編】気分が上がるお風呂の楽しみ方
交代浴の方法や良いところをたくさん説明してきましたがそんな交代浴にも1つだけ弱点があるんです…。

…冷水がつらいッッ!!!
え?そんだけ?って思う人いるかもなんですけど…
これが予想以上にキツいんですよ…

でも疲労回復はしたい!!!
そんな時のための気分が上がるお風呂の楽しみ方をご紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
バスボムでお風呂を最高に楽しく!
お風呂に入れるとシュワーっと溶け出し、心地よい香りと肌へのしっとり感を与えてくれるアイテム。
最近はとても可愛いバスボムがすごくたくさん売ってありますよね。
色が途中で変化したり、バスボムの中からハーブやラメなどが出てきたり。
様々なギミックが施されていて、とても楽しい気持ちになれます。
「いつも頑張っている自分にちょっとご褒美」
そんな特別な気分でバスタイムを楽しめます。
ボディスクラブでさらに心地よい空間を
古い角質を取り除き、肌にすっきり感を与えてくれます。
香りの良いものを使えば、浴室でさらにリラックスしちゃいますよね。
ミネラルを豊富に含んでいるので、肌を引き締めてくれます。
「いつも頑張ってる自分を労ってあげよう」
そんな特別な気分でリラックスできるバスタイムを過ごせます。
まとめ
疲労回復にうってつけの交代浴の魅力を感じてもらえたと思います。
自宅でも質の高い疲労回復が望めるんだよってことを知るキッカケになれば幸いです。
かくいう私も基本このスタイルでお風呂に入ります!
頑張るのも大切ですが、しっかり休んで身体を労わってあげて下さいね!
自分を大切にしていきましょう。
日頃、頑張っている自分へちょっとしたご褒美として心地良いバスタイムをプレゼントしてみては?
また、香りが身体へ影響を及ぼす力は科学的にも証明されています。
自分の好きな香りでより身体の調子を整えていきましょう。