【セミナーレポート】第三回スポーツにおけるパフォーマンスUPの考え方

先日『スポーツにおけるパフォーマンスUPの考え方』というテーマで“感情のコントロールの重要性/血糖の変動について”コラボセミナーを開催しました!
第三回も私と大学の同期であるスポーツ栄養士として活躍している田辺幸優さんに講師として登壇して頂きました^^
我々の共通言語としてあるのは「目の前の人に変化を起こす」ということ。
ただ知識を伝えるだけでは、あまり意味がありません。
知識があるだけでは、人に変化は起きないのです。
これは私自身、
アスリートのメンタルサポートで実際に現場に出て、
経験値として感じていることです。
栄養学的な話で言えば、
減量の知識があるだけでは試合に向けての減量が進むわけではありません。
実際に行動を起こすことで初めて知識が活きてくる。
そして、その繰り返しによって人は変化していきます。
- 体験するから気付きが生まれる
- 知識と体験の掛け算で変化が加速する
そんな好循環を生み出していきたいと思っています^^
ただ伝えるのではなく、「知識以外の部分をより大切にしたい」のです。
だからこそ我々は、
- 体験
- 知識
この両方を意識し、さらには「アスリートをサポートしている現場での経験」も含めセミナー構成にこだわっています!
引き続き「目の前の人に変化を起こす」ために日々発信していきます^^
セミナー参加者の方の感想
そして参加者の方から嬉しいお声を頂いたので一部を掲載させて頂きます。
H・K様(営業職)
匿名(管理栄養士)
- 過去のセミナー
- メンタルコーチング受講の感想
こちらの感想も下記からご覧になれます^^
今回のセミナーに参加できなかった方向け

今回セミナーに参加できなかったけど、次回のセミナーが気になる!
そんな方々に向けて、第三回セミナーの様子を一部公開致します^^
次回セミナーのご案内
「スポーツにおけるパフォーマンスUPの考え方」
〜メンタルと栄養からのアプローチ〜
本セミナーは全5回構成になっております。
7月〜11月までの月1回のペースで開催していきます!
○次回開催テーマ
【第四回】スポーツにおけるパフォーマンスUPの考え方
〜自信について理解を深める/ビタミンB群と代謝系〜○開催日程
10月31日(日)18:00〜(オンライン開催)