選手を理解するために「温度感」を共有する【東京でカヌースラロームの練習視察】

先日、カヌー選手の練習視察で、カヌースラロームセンターに行きました^^

選手を理解するために「温度感の共有」を大事にする

こんにちは!
スポーツメンタルコーチの石井大樹です!

今回はサポートしている選手の練習視察で、東京オリンピックの会場にもなった、カヌースラロームセンターへ行ってきました。

百聞は一見にしかず

このことわざを一度は聞いたことがあると思います。

意味としては、百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだという意味です。

スポーツメンタルコーチとして、私がスポーツ現場を大切にしている理由もここにあります。

  • 選手とのメンタルコーチングの時間
  • 日々の連絡のやり取り

こういった時間をより良い時間にするためにも、

選手が毎日どのように向き合って練習しているか?

100回話を聞くよりも、1度自分の目で見ることを大事にしたいと思っています。

より選手と温度感の近い状態でコミュニケーションを取るためにも、

スポーツ現場を大切にしています^^

温度感のズレがコミュニケーションのズレに繋がる

メンタル面に悩みを抱える様々なアスリートと話をしてきた中で、

「人間関係・コミュニケーションの悩み」を相談頂くことが多々あります。

これは選手だけでなく「チームのコーチ/指導者の方」にもよく相談される内容でもあります。

そのくらい、スポーツ現場において「コミュニケーションの悩み」が多いというのが事実です。

実は、この「人間関係・コミュニケーションの悩み」の根本にあるのが、

温度感のズレになってきます。

  • 選手が大事にしてることと指導者の大事にしてることがズレている
  • 選手が目指してることとチームが目指してることがズレている

そのような温度感のズレが人間関係・コミュニケーションのズレを引き起こすことに繋がってしまいます。

だからこそ、私自身スポーツメンタルコーチとして選手とやり取りをする中で、

いかに選手の温度感に合わせるかというのを大事にしています。

選手の温度感に合わせるためには、選手を深く知る必要があります。

そのためにも、スポーツ現場に足を運び、選手の試合や練習を見ることを大切にしています。

温度感のズレは他人だけでなく、自分自身にも当てはまる

温度感のズレをなくすことが円滑な人間関係・コミュニケーションに繋がる。

ということをお伝えしました。

しかし実は、「温度感のズレ」というのは他人と自分の関わりの中だけでなく、

「自分自身の心との関わり」にも当てはまります。

  • 頭ではAだと思ってるけど、心ではBだと思っている
  • 本当はAだと思ってるけど、Bだと自分に言い聞かせている

アスリートのメンタルサポートをしていると、

このように理由をつけて、「自分の感情に素直になれない選手」がいることに気付かされます。

これは言い換えれば、自分の中で温度感のズレが起きているということです。

自分の中で温度感のズレが生まれれば、思考や感情、行動までもがチグハグになってしまいます。

思考や感情、行動がチグハグの状態は、自分のベストパフォーマンスとは程遠いですよね…。

だからこそ、自他ともに温度感を共有することがとても大切になってくるんです。

そのためにも「自分の気持ちに素直になる」というのを大切にしてほしいなと思います。

そして、「自分の気持ちに素直になれる選手」を増やしていきたいです。
※写真は東京オリンピックの会場になった東京都のカヌースラロームセンター

この記事を書いた人

石井 大樹

大学アメフト時代に人間関係に苦しみ心から競技に集中できず、平凡な選手として引退。
「愛するスポーツを嫌いになって欲しくない」
「心から好きな競技に集中してほしい」
そんな思いから就職した会社を退職後、脳と心の仕組み、スポーツ科学を学ぶ。

現在はプロ〜学生アスリートまで、
“スポーツに本気で向き合うアスリート”
を対象に最先端のスポーツメンタルコーチングを提供。

プロ入団、世界大会出場、リーグ昇格、アジア選手権入賞、全日本優勝などを選手と共に経験。

「情熱を注ぐスポーツに心の底から集中できるアスリートを増やすこと」がミッション。
「常に現場主義」をモットーに、アスリートと同じ温度感を共有し、支えることが信念。