進むべき道に迷う時こそ“心の声”に耳を傾ける理由

皆さんは「本当に今の方向性でいいのか…?」そんな迷いや不安を感じたことはありませんか?
おはようございます☀
「頑張りたい」と思えてるなら、
そのまま行け行けGo Goです。「頑張らなきゃ」と思ってるなら、
一度、自分の内面から生活まで見直すことをおすすめします。義務感は好奇心を削り、燃え尽きてしまうきっかけにもなり得る。
だからこそ
「心から好きなもの」を大切に👍 pic.twitter.com/ENg0UE3AFc— 石井タイキ/スポーツメンタルコーチ (@senaka_push) April 28, 2021
進むべき道に迷った時こそ心の声に耳を傾けることが大切

努力の方向性や、進みたい道、本当にこれでいいのだろうか…?
これから先の方向性に迷ったり、不安を抱いた経験が皆さん少なからずあると思います。
- チームの移籍
- 練習方法やコーチの変更
- どういった選手像を思い描くか
- チームの方向性と自分個人の方向性
スポーツに携わるアスリートで言えば、このように例えることができます。

この迷い…この選択が未来の結果を左右するのではないか…?
そんな時こそ、心の声に耳を傾けて欲しいのです。
心の声に耳を傾けることが、自分の進む道を照らすきっかけになります。
心の声に耳を傾ける=自分の感情に素直になること
- 様々な競技のアスリート
- 様々な競技のチーム
スポーツメンタルコーチとしてサポートする中で必ず伝えていることがあります。
それは「自分の感情に素直になる」ということです。
自分の感情に素直になる、それこそが「心の声に耳を傾けること」になります。
- 現実的に考えて厳しい…
- 大切にしたいけど…
こういった感情から多くの人が「心の声」を無視してしまうことがあります。
しかし、それでは長い目で見たときに限界があります。
心の声に耳を傾けることこそ、パフォーマンスを最大限に引き出すことに繋がります。
心理学においても「自己決定感」がモチベーションに大きく影響を与えることがわかっています。

本当は○○したいけど、現実的に△△にしておこう…
このような心理状態でパフォーマンスを発揮できるでしょうか?
だからこそ、心の声に耳を傾け、その感情に従い自己決定していくことがパフォーマンスを引き出していきます。
●自己決定感とは
・学習
・対人関係
・スポーツ
・職業決定
など、様々な領域において自己決定感が重要であると
研究で明らかになっている
“やりたいかどうか”で物事を決める
- できるかどうか(×)
- やりたいかどうか(○)
多くの人が「できるかどうか」で物事を考えてしまいがちです。
- 自分の過去の経験
- 他人との比較
こういったことから、自分の限界を決めてしまいがちです。
その固定概念が自分の可能性にフタをしてしまいます。
だからこそ、やりたいかどうか(心の声に耳を傾ける)で決めることが大切です。
心の声に耳を傾けた先に本当の充実感が待っている

迷いがあったり不安を持っている時こそ「心の声に耳を傾けること」が重要。
人はどうしても、無意識に心に限界を作ってしまったり、できるかできないかで考えてしまいます。
だからこそ、小さな部分でも「今、心の声に耳を傾けているか?」と自分自身にぜひ問いかけてみてください^^
- 達成したい目標はあるけど不安がある
- 今頑張っていることに対して方向性に迷いがある
こういった方に参考になれば幸いです^^
今回も最後までありがとうございました!