「練習では完璧なのに…」を変える“準備の質”とは?|試合で実力を出す選手の習慣
こんにちは!
「常に現場主義」を掲げ、アスリートのメンタルを支えています。
スポーツメンタルコーチの石井大樹です。
- 「練習ではミスなくできるのに、試合本番になると何かが噛み合わない…」
- 「本当はもっとできるはずなのに…」
そんな悔しさを感じたことはありませんか?
現場でアスリートをサポートしていて感じるのは、
私がこれまでサポートしてきた選手で約8割以上の選手が、
「練習での質と試合本番での質の差」
について悩みを抱えているという事実です。
その中で、
- 試合本番になると実力が出せない選手
- 試合本番で実力が出せる選手
この選手たちの決定的な違いとは一体何か?
気になりませんか?
実はそれが「準備の質」の徹底になります。
本番で実力を発揮できる選手ほど、
技術を磨くだけでなく、「準備の質」を徹底しているんです。
そこで今回は、練習でできることを試合でも出せる選手がやっている、
“メンタルの準備”の具体的な考え方をお伝えします!
「できるはず」が出ないのは準備の差
多くの選手が「試合で力を出せなかった」とき、
- スキルの不足
- フィジカルの不足
この2つの要素だと考えがちです。
でも実際には、そうでないことがほとんどです。
なぜなら、練習ではできているからです。
つまり、本番で差を分けるのは“準備の質”なんです。
逆に言えば、
- 同じくらいのスキルレベル
- 同じくらいのフィジカルレベル
でも、試合で結果を残せる選手には、共通点があります。
それが、
「起こり得る状況を先に“予測”し、頭の中で“リハーサル”している」
という点です。
“予測”と“リハーサル”で不安を力に変える
試合本番で力を発揮できるアスリートほど、
- 予測
- リハーサル
この2つをうまく使いこなしています。
では、予測とリハーサルをどう扱えるといいのか?
詳しくお伝えしたいと思います!
① 起こりそうな場面を具体的に予測する
例えば、こんな問いかけをしてみてください。
- 試合でどんな状況が一番不安か?
- 相手がこうきたら、自分はどうする?
- もしミスしたら、次に何を意識する?
このように、試合でありがちな想定外を、
“事前に想定内”にしておくことで、心の余裕を生み出すことができます。
もし仮に事前に「失敗する」とわかっていたとしたら、
どのようにその失敗に備えることができるでしょうか?
② 頭の中でリハーサルしておく
想定外のことを、“事前に想定”できたら、
試合の前日にでもいいので、深呼吸をして目を閉じます。
そして「自分がその場でどう動くか」を映像で頭の中で流してみてください。
これを「メンタル・リハーサル」と言います。
人の脳は、実際のプレーとイメージのプレーを、
“ほぼ同じように認識する”と言われています。
レモンや梅干しを想像するだけで、唾液が出てくるのを感じた経験はありませんか?
実はその現象と同じで、そのくらいイメージが現実に体に与える影響は大きいということなんです。
もし、事前に頭の中で自分の動きを確認し、整理することができていたら、
どんな状態で試合本番に臨めそうですか?
準備の質が“試合の自分”を決める
同じくらいのスキルレベル。
同じくらいのフィジカルレベル。
にも関わらず、練習ではできるのに、試合ではできない。
その差は、
- 起こり得る状況をどれだけ予測していたか
- 本番の自分を頭の中で何度プレーさせたか
によって埋めていけるんです。
だからこそ、本番で力を出す選手は、“予測”と“リハーサル”を味方にして、
心の余裕を生み出す、ひいてはそれがハイパフォーマンスに繋がっているんです。
そして、これまでにお伝えした方法は、
才能ではなく、誰でもできる“準備”です。
ぜひ参考にしてみてください^^
もっと深く知りたい方へ
プロ・実業団を目指すアスリート限定で、
“勝負所で力を出せる本番に強いアスリートになる6ステップ”を、
無料で学べるメルマガを配信しています。